成育医療センター 入院生活・入院費用

2021・成育医療センター出産

出産後の入院期間は
出産日が0日としてカウントされ、自然分娩の場合は6日目に退院
経産婦は希望すれば、1日早い5日目で退院することが出来ます。
私は経産婦のため5日目の退院を希望しました。

出産後は個室を希望していたので、シャワー付きの個室に案内されました。
出産後の部屋は6階か11階に案内され基本は問題なければ11階という情報が。
しかし私の場合はGBS陽性のため赤ちゃんが新生児室預かりになっていたせいか
6階病棟の個室に案内されました。
出産時発熱があった場合や
妊娠糖尿病・クラミジア陽性・甲状腺疾患等の母体から出産した子の場合も
新生児室預かりとなるようです。
ただ赤ちゃんに問題なければ経過観察のみで基本は母子同室可能とのことでした。
退院まで6階で過ごすことになりました。

部屋

お部屋はシャワー付きの個室かシャワーなしトイレのみの部屋の選択でした。
シャワー付きの室料は22000円。
コロナの時期のため、個室が満床になっていることも多いとのことでした。
私が入院時も私が個室に入った後は全て満床になったいました。

母子同室・一日の流れ


成育医療センターの方針として基本は母子同室ですが、新生児室へ預けることは可能。
部屋を離れる時やシャワーの際は新生児室へ赤ちゃんを預けるルールです。

私は出産当日と翌日は、自分の身体を休めるために赤ちゃんを夜間6時間ほど預かってもらいました。預かっている間の授乳は新生児室でのミルクをお願いしました。
その後は基本母子同室でしたが、あまり寝ない子だったので
朝の4時くらいから3時間ほど預けて仮眠していました。

自宅に帰ると基本は自分が赤ちゃんのお世話をするため、
入院中は自分の身体の回復のためにも預けれる時は預けた方がいいと思います。
成育は母子同室の方針のため助産師さんから預かりましょうとの声掛けは少ないです。
お母さんの心と身体のため自分が預けたいときは罪悪感もたず預けましょう♡

入院中の赤ちゃんのお世話は病院から渡された哺乳表に
赤ちゃんの授乳、ミルク、オムツ交換など記録します。
訪室した助産師さんが用紙をみて内容をチェックしてくれます。


私は経産婦だったせいか、あまり指導的なことはなかったです。
ただ上の子と産んで6年もたっていたので、
忘れていることも多く積極的に質問しました。

6:00 起床・朝のバイタル
7:00 朝食
9:00
    日勤の助産師さん訪室 子宮の戻り・会陰切開の傷チェック・バイタル
    授乳の状況など確認。
     午前中の間に一度赤ちゃんは新生児室へ。お熱のチェックや保湿
12:00 昼食
17:00 夜勤の助産師さん訪問
18:00 夕食
21:00 消灯

夜中に黄疸のチェックのため助産師さんが訪室します。


入院中のスケジュール


【出産0日目】
母子同室・授乳のビデオを見る(お部屋のテレビで)
【出産1日目】
【出産2日目】
【出産3日目】
退院指導(月・水・金のどれかで)・赤ちゃん聴力検査
【出産4日目】
沐浴指導
退院前診察
:採尿・体重・内診・1ヶ月健診の予約
:新生児マウススクリーニング検査・小児科医師診察・1ヶ月健診の予約
昼食お祝い膳

お祝い膳は和と洋2種類から選べます。
入院の問診にどちらの希望か記入する欄があり、私は洋食にしました。
成育での食事は和食が多かったため、お祝い膳は洋食でよかったなという感じです。
メインのお肉が柔らかく味付けも美味しかったです。
嬉しかったのがホットのコーヒーや紅茶が飲めたこと。
入院中はお湯がなくホット飲料が飲めなかったので癒されました。

【出産5日目】
退院
退院日は朝に助産師さんが沐浴にくれます。
退院のお部屋の忘れ物チェックをしてもらい退院ですが、
私の時は1時間ほど待たされました。
会計でも待ち時間長めだったので、時間には余裕を持っていた方がよいです。

また入院中に支給されたオムツやお尻ふきはもち帰り可能でした。
ちなみにオムツはムーニーでした。結構余ったので帰りの荷物も多めでした。


予約の新生児タクシーで帰宅する場合は

前日に時間を助産師さんに伝えておきましょう。
時間調整してくれるようです。
お迎えの人はコロナのため病棟には入れず、
病棟のエレベーターホールで待つ形でした。
11時過ぎに病棟を出て、清算終わったのが12時過ぎでした。

出産・入院費用

計画無痛分娩の入院費用の総額は¥956.560でした。
入院期間としては、前日入院+出産に2日かかっているため7泊8日でした。
42万円と前金の支払い30万円分を引いて当日は¥536.560の支払いでした。

支払い会計の機械でカードで可能です。

子どもの入院費用は退院日には請求されませんでした。
事務の方より、後日に子どもの保険証と医療証が出来たら、
病院に郵送かFAXするようにとの説明がありました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました